昨日から寒さが少し和らぎました。
皆様、いかがお過ごしでしょうか…?
先週から店内には「桜」を飾っています。
一足先にお花見気分で眺めております。
淡い花弁の「啓翁桜」です。

風が吹かなければ、桜も結構長持ちしますね。
開花して2週間になりますが、まだ花弁は一つも散っていません。
これから新緑が芽吹くのもまた楽しみの一つです。
せっかくなので、今日はいつもと違うお香を焚くことにしました。
桜ではないですが、「梅」の香りのお香です。
「本日は、こちらの香りでいかがでしょう」
「うむ、良き香りじゃ、その香にせよ」
「はは~」

また別の場所でも花見を楽しむ二人が…
「あら…?何かしら?梅の香りがするわ」

「あ、あなたの肩から!?」

雛人形の香炉を使って遊んでみたり…
香りと言えば、
最近スーパーで「せり」を見かけますね。
どこかの和食屋さんでいただいた「せりご飯」。
あの味が美味しくて、いつまでも忘れられない…!
旬の食材だし作ってみよう!となりました。

まずは葉を少しちぎって食べてみる。
独特の味と香りに期待高まる…
せりご飯の作り方を調べてみると、
作り方はとてもシンプルでした。
これなら出来そう!
あのセリご飯を再現してみよう!

H「なになに?」
「まずセリをさっと茹でて冷水にとる…」
「絞って塩を振って… また軽く絞る…」
「炊き立てごはんに和えて…」
S「ようは漬物みたいなもんやね。」
H「……(確かに…!)」
美味しい「せりご飯」出来ました!

2杯目は「塩昆布」を混ぜてみました。
こちらもまた美味しかったです。
おにぎりにしても良さそうですね。

セリは、体内にこもった熱をとり、水分代謝を良くします。
風邪 の時や 膀胱炎 の時におすすめの食材です。
独特の香りと苦みで ストレス緩和 にも◎
旬の食材で春を感じるのもまた楽しい時間です。
今朝、プランターの水やりをしていたら、
小さな蜂?が飛んできました。
水やりをしている手元でブ~ンと、
花の数センチ上でいつまでも空中待機しています。
本当になかなかどいてくれないので、
負けて私が一旦どきました。
ポカポカ陽気で虫たちも元気に活動を始めたようです。